コラム

Columnコラム

分野の壁を越える発想がスポーツをしない人にも感動を伝えてくれる。時には、言葉よりも強く胸に迫るものがある。(増田明美:スポーツジャーナリスト)

2023.04.05

■今日のバイブレーション■

  分野の壁を越える発想がスポーツをしない人にも感動を伝えてくれる。
   時には、言葉よりも強く胸に迫るものがある。
               (増田明美:スポーツジャーナリスト)
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●今日のバイブレーションから思い浮かんだ事●
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 本日のバイブレーションは「音楽でラグビーをしたらどうだろう」と考えた
音大生の卒業作品について、マラソンで有名な増田明美がのべた言葉である。
(2004年1月17日:朝日新聞に掲載)

 まさに音楽は音の連鎖である。その作品は、ラグビーボールが、もつれ合う
敵味方の中で譲り渡されてゆく様を、音楽作品に仕上げたものらしい。
 実際の演奏には立ち会ってはいないが、その学生の発想に僕はおおきな拍手
を送りたい。音楽の立ち上げ方が、いままでのスタイルで無いことが、良い。

 時々僕は、音楽は、もう行き詰まっているのかもしれないと思うことがある。
メロディが出尽くしたという表現をする人もいる。あと50年早く生まれてい
ればと、天を仰ぐ輩もいる。これは作曲家や作詞家の世界だけの話ではない。
 歌い手や演奏家自身も、シンと静まった夜、「僕は何をどうやって演奏する
存在なのか、わからなくなった」と呟くものである。
 
 「そんなことはいつの時代でも当たり前のことだ」という声もあることに気
を払いつつも、やはり、今の時代は20世紀後半の、四半世紀に訪れた、飽食
志向に対応して供給側はすべての素材を、さらけ出してしまったと言って良い。
 文化全般に小躍りするような発見がなくなってしまった。音楽も同様である。
 (残るは火星の、地下回廊だけか・・)


 何かを再発見するには、まずは手垢がついた考え方からの逸脱を旨とすべし
と考えたいのだ。その意味では、これは面白い試みであると僕は思う。

 実は少し似た発想で、カナダのマリーシェイファーという作曲家の提案に、
音楽野球という素材がある。その学生さんが、それに気付いて、新たに仕掛けた
というならば更に良い。ああ、この学生さんに会いたくなった。
女子大生ならさらに・・いい。

一覧に戻る

有限会社 文化センターボックス

私たちは障がい者アート協会を応援しています

アート協会
「障がい者アート協会と私たちの願い」⇒リンク先はこちら
所在地
〒359-0038
埼玉県所沢市北秋津876-2-B-103
TEL
04-2998-0750
FAX
04-2998-0751
お問い合わせはこちら